これまで開催した学術集会の抄録集及び、第51回まで発行してきた論文集については、
キャリナースでご覧いただけます。
第56回(2025年度)学術集会
| 回数 | 学術集会長 | メインテーマ | 会場 | 開催日 |
|---|---|---|---|---|
| 第56回 | 秋山 智弥 | 最適な看護をマネジメントする ~「よい看護」を「どこでも」「ずっと」~ | ポートメッセなごや 第1展示館 | 2025年9月12日(金)~14日(日) |
企画講演テーマ
| 基調講演 | 最適な看護をマネジメントする ~「よい看護」を「どこでも」「ずっと」~ | 秋山 智弥 日本看護協会会長 |
|---|---|---|
| 特別講演1 | 看護職のマネジメント能力が求められる2040年の社会とは | 習田 由美子 厚生労働省医政局看護課課長 |
| 特別講演2 | 「よい看護」を「どこでも」「ずっと」提供するために 看護職が果たすべきこと | 手島 恵 東京医療保健大学副学長 |
| 教育講演1 | 今こそ考える現場におけるデータ活用 | 仲上 豪二朗 東京大学大学院医学系研究科教授 |
| 教育講演2 | チームを動かす ~客室乗務員のチームづくり~ | 石島 好子 全日本空輸株式会社人事部ANA人財大学マネージャー |
| 教育講演3 | 看護職として活躍し続けるためのキャリア形成 ~人生100年時代、生涯看護職であり続けるために~ | 別府 千恵 北里大学病院副院長・看護部長 |
| 教育講演4 | 目指す看護の仕組みを実現するために ~ロジックモデルの活かし方~ | 和川 央 岩手県立大学宮古短期大学部准教授 |
| 教育講演5 | デジタルで紡ぐ看護の未来 ~ITを活用した看護が目指す姿とは~ | 美代 賢吾 国立健康危機管理研究機構医療情報基盤センターセンター長 |
| 教育講演6 | 「素直でまじめ」でも「熱量がない」: いい子症候群の若者たちの「働きがい」と「働きやすさ」 | 金間 大介 金沢大学融合研究域教授 |
第55回(2024年度)学術集会
| 回数 | 学術集会長 | メインテーマ | 会場 | 開催日 |
|---|---|---|---|---|
| 第55回 | 高橋 弘枝 | 健康危機における看護の真骨頂~経験を糧に、次のステージへ~ | 熊本城ホール | 2024年9月27日(金)~ 29日(日) |
第54回(2023年度)学術集会
| 回数 | 学術集会長 | メインテーマ | 会場 | 開催日 |
|---|---|---|---|---|
| 第54回 | 高橋 弘枝 | 看護職の働き方を変え、 新たな看護の価値を創造しよう | パシフィコ横浜ノース | 2023年11月8日(水)~9日(木) |
| 大阪国際会議場 (グランキューブ大阪) | 2023年9月29日(金)~30日(土) |
第53回(2022年度)学術集会
| 回数 | 学術集会長 | メインテーマ | 会場 | 開催日 |
|---|---|---|---|---|
| 第53回 | 福井 トシ子 | 変化する社会で求められる看護の役割 ~地域における健康・療養支援の強化~ | 札幌コンベンションセンター | 2022年 9月1日(木) ~2日(金) |
| 幕張メッセ | 2022年11月8日(火)~9日(水) |
第52回(2021年度)学術集会
| 回数 | 学術集会長 | メインテーマ | 会場 | 開催日 |
|---|---|---|---|---|
| 第52回 | 福井 トシ子 | 『看護の力で健康な社会を!』 | オンライン | 2021年9月28日(火)~29日(水) |
| 2021年11月18日(木)~19日(金) |